超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

NTTドコモ代々木ビル

地上13階、高さ85.34m「(仮称)ドコモ代々木第二ビル」の建設状況!ドコモタワーの隣で建設中(2022.10.25)


(仮称)ドコモ代々木第二ビル

 代々木で建設中の「(仮称)ドコモ代々木第二ビル」(地上13階、高さ85.34m)です。2022年10月25日に撮影しました。NTTドコモが建築主の電気通信事業用のビルとなります。この記事では同ビルの概要や建設状況、地図等を載せています。

続きを読む

地上13階、高さ85.34m「(仮称)ドコモ代々木第二ビル」の建設状況!ドコモタワーの北側が建設地(2022.7.25)


(仮称)ドコモ代々木第二ビル

 代々木駅と新宿駅の間で建設中の「(仮称)ドコモ代々木第二ビル」(地上13階、高さ85.34m)です。2022年7月25日に撮影しました。この記事では同ビルの概要や建設状況、地図等を載せています。

続きを読む

平成に竣工した超高層ビル高さランキングベスト10

10位:NTTドコモ代々木ビル(239.85m)


 第10位は平成12年9月(2000年9月)竣工の「NTTドコモ代々木ビル」(東京都渋谷区千駄ヶ谷)。地上27階、地下3階で高さ150m(最高高さ239.85m)ですすが、意見が分かれそうなビルがランキング入りとなりました。フロア構成は14階までオフィスフロア、15階〜25階が通信設備などを置く機械室で、その上がアンテナなどを設置する塔屋となっている。さらに最頂部には高さ32mのデリック(クレーンのようなもの)が設置されており、その高さを含めると高さ272mとなりランキングが変わってくる。ここが意見が分かれそうなところだがビルとしては高さ239.85mとなるためこちらの数値を採用して第10位となっている。

NTTドコモ代々木ビル



9位:東京都庁第一本庁舎(243.3m)


 第9位は平成2年12月(1990年12月)竣工の「東京都庁第一本庁舎」(東京都新宿区西新宿)。地上48階、地下3階、高さ241.9m(最高高さ243.3m)で竣工時は「サンシャイン60」の地上60階、高さ239.7mを抜いて高さ日本一となる。高層部はツインタワーのようになっており地上45階部分の北棟と南棟の両方に無料の展望室が設置されている。設計はフジテレビや赤プリを設計した丹下健三氏である。

東京都庁第一本庁舎



8位:JRセントラルタワーズ(245.1m)


 第8位は平成11年12月(1999年12月)竣工の「JRセントラルタワーズ」(愛知県名古屋市中村区名駅)。地上51階、高さ232.6m(最高高さ245.1m)のオフィス棟と地上53階、高さ226mのホテル棟で構成されるツインタワーである。竣工時は名古屋で最も高い超高層ビルであった。また、一時期は世界一の駅ビルとしてギネス登録されていたが定義の変更により記録が取り消されている。

JRセントラルタワーズ



7位:ミッドランド スクエア 豊田毎日ビルディング(247m)


 第7位は平成18年9月(2006年9月)竣工の「ミッドランド スクエア 豊田毎日ビルディング」(愛知県名古屋市中村区名駅)。地上47階、地下6階、高さ237m(最高高さ247m)で名古屋で最も高い超高層ビルである。最上部は屋外型展望施設の「スカイプロムナード」となっており、その展望台に行くエレベーターはダブルデッキエレベーターとなっている。シースルーのエレベータのため外からエレベーターが2階建てとなっている様子を見ることができる。

ミッドランド スクエア 豊田毎日ビルディング



6位:東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー(248.1m)


 第6位は平成19年1月(2007年1月)竣工の「東京ミッドタウン ミッドタウンタワー」(東京都港区赤坂)。地上54階、地下5階、高さ248.1mで完成時は東京で最も高い超高層ビルであった。45階〜53階は高級ホテルの「ザ・リッツ・カールトン東京」となっており、最上階の54階は機械室で展望台などは存在しないため景色を見たければ宿泊するなりレストランに行く必要がある。

東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー



5位:虎ノ門ヒルズ 森タワー(255.5m)


 第5位は平成26年5月(2014年5月)竣工の「虎ノ門ヒルズ 森タワー」(東京都港区虎ノ門)。地上52階、地下5階、高さ247m、最高高さ255.5mで東京で最も高い超高層ビルである。公称の高さは247mのため6位のミッドタウン・タワーとランキングが入れ替わることもある。フロア構成は1階〜4階が店舗、6〜35階までがオフィスフロア、37階〜46階が「虎ノ門ヒルズレジデンス」、47階〜52階がホテル「アンダーズ東京」となっており、商業、オフィス、住宅、ホテルが一つのビルに入る複合ビルとなっている。「虎ノ門ヒルズ」は拡大中で2023年7月には地上49階、最高高さ265.75m「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が竣工予定である。

虎ノ門ヒルズ 森タワー



4位:大阪府咲洲庁舎(256m)


 第4位は平成7年2月(1995年2月)竣工の「大阪府咲洲庁舎」(大阪府大阪市住之江区南港北)。地上55階、地下3階、高さ252m、最高高さ256mで竣工当時は大阪市で最も高い超高層ビルであった。竣工当時は「大阪ワールドトレードセンタービルディング」という名称で「WTC」や「WTCコスモタワー」などと呼ばれていたが、2010年6月に大阪府に譲渡されたことにより「大阪府咲洲庁舎」に名称は変更され、愛称は「さきしまコスモタワー」となっている。また、最上階の55階には有料の展望台が設置されている。

大阪府咲洲庁舎



3位:りんくうゲートタワービル(256.1m)


 第3位は平成8年8月(1996年8月)竣工の「りんくうゲートタワービル」(大阪府泉佐野市りんくう往来北)。地上56階、地下2階、高さ256.1mで竣工当時は西日本で最も高い超高層ビルであった。28階〜54階は「全日空ゲートタワーホテル大阪」として営業していたが2011年7月からは「スターゲイトホテル関西エアポート」として営業している。ここはバブル時代にツインタワーで計画され、その名の通りのゲートができる予定であったがバブル崩壊のため片方のみの竣工となっている。

りんくうゲートタワービル



2位:横浜ランドマークタワー(296.33m)


 第2位は平成5年7月(1993年7月)竣工の「横浜ランドマークタワー」(神奈川県横浜市西区みなとみらい)。地上70階、地下3階、高さ296.33mで長らく高さ日本一の超高層ビルであった。地上70階という階数部は現時点でも日本一であり、70階を超える超高層計画はまだ表に出ていない。高層部は「横浜ロイヤルパークホテル」となっているが69階には有料の展望台が設置されている。最上階の70階はホテルのスカイラウンジなどとなっている。

横浜ランドマークタワー



1位:あべのハルカス(300m)


 第1位は平成26年3月(2014年3月)竣工の「あべのハルカス」(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋)。地上60階、地下5階、高さ300mで日本初の高さ300m超えの超高層ビルとなる。高さ300mは世界的にはスーパートールと呼ばれており、「横浜ランドマークタワー」とは3.67mの差しかないが高さ300m超えは大きな意味を持つ。低層部が近鉄百貨店、中層部がオフィスフロア、そして高層部が「大阪マリオット都ホテル」となっており、最上部の58階〜60階は有料の展望台となっている。他にも屋上に行けるツアーや幅60cm、長さ20mのデッキの上を命綱を装着して歩くアトラクションなどもある。

あべのハルカス



 以上、平成に竣工した超高層ビル高さランキングベスト10でした。実は昭和のビルを含めてもこのベスト10は変わりませんが昭和も含めると、昭和53年3月(1978年3月)竣工の「サンシャイン60」が地上60階、高さ239.7mで11位に入ってきます。言い換えると「サンシャイン60」が完成してから41年間でこの高さを超えたのは10棟だけしかありません。思っていたよりも少なく感じるかと思いますが令和に入ると高さランキングは大きく変わります。令和時代はどのような超高層ビルが出て来るのか楽しみです。

 それでは平成最後の超高層ビル・超高層マンションブログでした。ブログを開設してから平成時代は10年以上毎日更新してきましたが、令和時代も毎日更新できるように頑張ります。令和になっても超高層ビル・超高層マンションブログをよろしくお願い致します!

東京の超高層ビルランキング ベスト10

 昨日2014年6月11日に「虎ノ門ヒルズ」が開業しました。各媒体でニュースになっていましたが、どれを見ても「虎ノ門ヒルズ」の高さ247メートルで「東京ミッドタウン」の高さ248メートルに次いで東京で2番目の高さという報道でした。「虎ノ門ヒルズ」の最高部高さは255.5メートルで本当は東京で一番高い超高層ビルです。それなのになぜ高さ247メートル扱いの報道なんだろう…?と思っていたら、その答えが朝日新聞に載っていました。

▼朝日新聞:2014年6月11日
虎ノ門ヒルズ、「高さ東京一」なぜ避けた きょう開業

 記事によると、建築基準法上の『建物高さ』をミッドタウンの248メートルより低い247メートルに設定するよう都の担当者から求められた。「公共事業で東京一高い建物を建てると世間の批判を受けかねないと心配した」ということです。

 確かに事業施工者は東京都で森ビルは特定建築者ですが、自分も含めてほぼ全員「虎ノ門ヒルズ」は森ビルの超高層ビルという認識だと思います。この記事が本当ならばそんなくだらない理由で高さ247メートル扱いとなるのは残念です。

 さて、このブログはいつも最高部高さで書いているので、最高部高さ基準での東京の超高層ビルランキングを作りました。個人的には「虎ノ門ヒルズ」が東京で一番高い超高層ビル扱いです。


1位:虎ノ門ヒルズ (地上52階・最高高さ255.5m)
虎ノ門ヒルズ
名称:虎ノ門ヒルズ
住所:東京都港区虎ノ門1丁目23
階数:地上52階・塔屋1階・地下5階
高さ:247m(最高部高さ255.5m)
竣工:2014年5月
メモ:公称は247mだが最高部高さで見ると東京で一番高い超高層ビル


2位:東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー (地上54階・最高高さ248.1m)
東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー
名称:東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー
住所:東京都港区赤坂9丁目7-1
階数:地上54階・地下5階
高さ:248.1m
竣工:2007年1月
メモ:虎ノ門ヒルズに抜かれるまで東京で一番高い超高層ビル


3位:東京都庁第一本庁舎 (地上48階・高さ243.4m)
東京都庁第一本庁舎
名称:東京都庁第一本庁舎
住所:東京都新宿区西新宿2丁目8-1
階数:地上48階・地下3階
高さ:243.4m
竣工:1991年3月
メモ:横浜ランドマークタワーの高さ296mに抜かれるまで高さ日本一の超高層ビル


4位:NTTドコモ代々木ビル (地上27階・最高高さ239.85m)
NTTドコモ代々木ビル
名称:NTTドコモ代々木ビル
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24-3
階数:地上27階・地下3階
高さ:150m(最高部高さ239.85m)
竣工:2000年9月
メモ:半分くらいから上はアンテナなどを設置するスペース。頂部の紅白部分はクレーンであるため通常この部分は高さとしてカウントしない。もし、この部分も高さに含めると272mとなり東京で一番高い超高層ビルとなる。


5位:サンシャイン60 (地上60階・最高高さ239.7m)
サンシャイン60
名称:サンシャイン60
住所:東京都豊島区東池袋3丁目1-1
階数:地上60階・塔屋3階・地下4階
高さ:226.3m(最高部高さ239.7m)
竣工:1978年3月
メモ:東京都庁に抜かれるまでは日本一の高さの超高層ビル


6位:六本木ヒルズ森タワー (地上54階・最高高さ238.05m)
六本木ヒルズ森タワー
名称:六本木ヒルズ森タワー
住所:東京都港区六本木6丁目10-1
階数:地上54階・塔屋2階・地下6階
高さ:231.75m(最高部高さ238.05m)
竣工:2003年3月


7位:新宿パークタワー (地上52階・高さ235m)
新宿パークタワー
名称:新宿パークタワー
住所:東京都新宿区西新宿3丁目7-1
階数:地上52階・地下5階
高さ:235m
竣工:1994年4月


8位:東京オペラシティタワー (地上54階・最高高さ234.37m)
東京オペラシティタワー
名称:東京オペラシティタワー
住所:東京都新宿区西新宿3丁目20-2
階数:地上54階・塔屋2階・地下4階
高さ:222.37m(最高部高さ234.37m)
竣工:1996年8月


9位:新宿三井ビル (地上55階・最高高さ225m)
新宿三井ビル
名称:新宿三井ビル
住所:東京都新宿区西新宿2丁目1-1
階数:地上55階・地下3階
高さ:210m(最高部高さ225m) 223.6mかも
竣工:1974年10月
メモ:サンシャイン60に抜かれるまで日本一の高さの超高層ビル


10位:新宿センタービル (地上54階・最高高さ222.95m)
新宿センタービル
名称:新宿センタービル
住所:東京都新宿区西新宿1丁目25-1
階数:地上54階・塔屋3階・地下4階
高さ:216m(最高部高さ222.95m)
竣工:1979年10月


 データは情報源によってバラつきがあるので正確性に少し欠けるところがありますが、東京の超高層ビルランキングの順位は上記の通りになるかと思います。ただ、これは今現在の順位で、わかっているだけで今後は以下の2棟が東京の超高層ビルランキングのベスト10に入ってきます。ただ、渋谷駅のビルの完成はまだまだ先なので、完成前に順位が変動するかもしれません。


2016年の4位:六本木三丁目東地区 業務棟 (地上40階、高さ242m)
六本木三丁目東地区 業務棟
名称:六本木三丁目東地区 業務棟
住所:東京都港区六本木三丁目
階数:地上40階・塔屋2階・地下5階
高さ:242m
竣工:2016年5月予定
メモ:建築計画が出た当初は249.2mで公称では東京で一番の高さでしたが242mに変更になっています。


2019年の10位:渋谷駅地区駅街区開発計画 東棟 (地上46階、高さ228.3m)
渋谷駅地区駅街区開発計画 東棟
名称:渋谷駅地区駅街区開発計画 東棟
住所:東京都渋谷区渋谷2丁目
階数:地上46階・地下7階
高さ:228.3m
竣工:2019年7月予定


超高層ビビル4日本編2」発売中です。最後の建設中のビル以外は今日紹介したビルは全て載っています!


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編

国立競技場から見た夕景
 「国立競技場」のファイナルイベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」の続きです。前回はブルーインパルス編でしたが今回は聖火点灯編までです。
 これは国立競技場から見た新宿方面の夕景です。

何メートルもある一脚
 太陽が新宿のビル群に隠れたあと、ふと反対側を見ると見たこともない高さの一脚で写真を撮っている人がいました。一脚をくるくる回しながらインターバル撮影をしているように見えました。

国立競技場ファイナル ラグビーレジェンドマッチ
 ラグビーレジェンドマッチ中に日が沈みナイターになりました。

国立競技場からの夜景
 新宿のビル群を見ると夜景になっていました。ただ、日曜だったのでビルの明かりは少ないです。超高層要素はここで終了です。

REMEMBER OUR STADIUM
 ラグビーレジェンドマッチが終わると、スマホで一斉に写真を撮って3D写真を作ろうというイベントがありました。そのため皆スマホを構えています。自分もこの写真を撮ったあと急いでスマホのカメラを起動して撮影しました。後日、完成した3Dは公開されるそうです。その3D用の写真を登録するサイトのアドレスはhttp://ourstadium.jp/ですが、PCでアクセスするとスマホ専用と表示されます。3Dデータの公開時もスマホ専用になるかはわかりません。

国立競技場ファイナルセレモニー準備中
 国立競技場ファイナルセレモニーの準備中です。棒高跳びの実演があるのかと思ったのですが違う演出でした。その演出はその3で載せる予定です。

国立競技場ファイナルセレモニーの司会の徳光さん
 国立競技場ファイナルセレモニーの司会は徳光さんでした。「ミッツ・マングローブのおじです。」と笑いをとっていました。

国立競技場ファイナルセレモニーにて辻井伸行
 盲目のピアニストとしても有名な辻井伸行さんの演奏があり、ショパンの英雄ポロネーズという曲を弾いていました。

国立競技場ファイナル聖火リレーで冨田洋之
 ピアノの後は聖火リレーがありました。リレーランナーは鈴木大地など色々な人がいましたが、その中で一番近くを走ったアテネ五輪男子体操金メダリストの冨田洋之です。

国立競技場ファイナル聖火リレーで北澤豪
 何人かをリレーして効率競技場を1周して、そして真ん中を突き抜けて聖火台へ向かいます。聖火台に向けて階段を上りはじめたサッカーの北澤豪です。

国立競技場ファイナル聖火リレーで吉田沙保里
 途中で女子レスリングの吉田沙保里選手に聖火をリレーしました。それにしてもこの聖火のトーチからの発煙が酷かったです。

国立競技場ファイナル 聖火台
 点灯前の聖火台です。
 聖火と言ってしまっていますが本当は炬火(きょか)と呼ぶらしくこれは炬火台です。ファイナルイベントの公式サイトでも炬火点灯リレーと言ったり聖火リレーと言ったりごっちゃになっていますが、オリンピックのときが聖火と呼ぶようです。ただ、一般的には聖火の方が通じるのでこのまま聖火で通します。

国立競技場ファイナル 聖火台
 点灯直前です。

国立競技場ファイナル 聖火点灯
 聖火点灯しました。実はラグビーレジェンドマッチのときに聖火台が写ったのですが、既に小さな火が点いていました。なので、聖火点灯と言っても点灯するふりだけだったのかもしれません。

国立競技場ファイナル 聖火
 自分が聖火を見ている間で一番炎が上った瞬間です。

 以上、聖火点灯編でした。

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編
SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編(本記事)
SAYONARA国立競技場ファイナル その3 芝生編

人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編

国立競技場の空撮
 7月から解体工事がはじまる「国立競技場」の空撮です。

国立競技場
 昨日、この「国立競技場」のファイナルイベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」が昨日開催されたので行って来ました。一番安い1500円のカテゴリー3のチケットで入場しました。14時から開場だったのですが、到着したのは16時半過ぎでした。

国立競技場ファイナル サッカーレジェンドマッチ
 到着するとサッカーのレジェンドマッチが行われていました。このサッカーが終わると個人的にはメインイベントのブルーインパルスの展示飛行です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場の真上を飛ぶのかと思ったら南青山寄りの方を飛んでいました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはデルタ隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場ブルーインパルスです。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 渋谷方面から戻ってきました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはスワン隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場の上にブルーインパルスが出した煙です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはグランドクロス隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 最後はリーダーズベネフィット隊形で国立競技場に向かって来ました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 航空ショーで見るような回転したりなど派手な飛行はありませんでしたが、国立競技場で見るブルーインパルスは良かったです。2020年の東京五輪でもブルーインパルスを見たいですね。

国立競技場ファイナル ラグビーレジェンドマッチ
 ブルーインパルスの後はラグビーのレジェンドマッチがありました。ラグビーは初めて生で見ましたがサッカーより見応えがありました。

国立競技場から見た夕焼け
 ラグビーをやっている間に日は沈んで行きました。一応超高層ビルブログなので…中央のビルは「NTTドコモ代々木ビル」(地上27階、高さ240m)で、その背後は新宿の超高層ビル群です。

 以上、ブルーインパルス編でした。

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編(本記事)
SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編
SAYONARA国立競技場ファイナル その3 芝生編


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

サンシャイン60から新宿の超高層ビル群の夜景


サンシャイン60から新宿の超高層ビル群の夜景

サンシャイン60」(地上60階、高さ239.7m)
の60階にある展望室から見た
新宿の超高層ビル群の夜景です。

左端の先端がオレンジ色にライトアップされているビルが
代々木の「NTTドコモ代々木ビル」(地上27階、高さ240m)です。

中央が新宿前に広がる超高層ビル群で
右端が成子坂や北新宿で建設中の超高層ビルです。


サンシャイン60から新宿の超高層ビル群の夜景

新宿の超高層ビル群のズームです。
やっぱり高さ200mを超える超高層ビル群は迫力がありますね。

右下の方に見えるトリプルタワーのタワーマンションが
西戸山タワーホームズ」(地上25階、高さ81m)です。

この「西戸山タワーホームズ」の目の前は山の手線で
その山手線を挟んだ場所に
(仮称)大久保三丁目西地区開発計画」という
地上34階、高さ160mのオフィスビルと
地上45階、高さ160mののタワーマンションが建つ予定です。
まだ現地に撮りに行っていないので
そろそろ撮りに行かなければと思っています。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

NTTドコモ代々木ビルの空撮


NTTドコモ代々木ビルの空撮

飛行船ツェッペリンNT」から
NTTドコモ代々木ビル」の空撮です。

NYのエンパイアステートビルのような
「NTTドコモ代々木ビル」ですが
地上27階、高さ239.85mあります。

2003年9月とちょっと古いですが、その記事によると
(ITmediaFOMAを支えるドコモタワーに潜入)
14階までがオフィスフロア、25階までが通信設備などを置く機械室
そこから上が中継用アンテナの取り付け部分ということです。
しかも25階から先は階段だそうです。


NTTドコモ代々木ビルの先っぽの空撮

そして「NTTドコモ代々木ビル」のこの先端部分ですが
アンテナではなく実はクレーンです。

このクレーン部分は32mあり
このクレーンも含めると高さ272mになります。

この先端部分もビルの高さに含めると
このビルが東京で一番高い超高層ビルになります。

このクレーンが稼動しているところを
一度は見てみたいですね〜。

ところで、この空撮は最初に書いている通り
飛行船「ツェッペリンNT」に乗船したときに撮っているのですが
運営会社の破産により飛行船は解体されるみたいですね。
また乗りたかったので残念です。。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

雲に隠れる超高層ビル


雲に隠れる東京都庁

雲に隠れる「東京都庁」です。
都庁は地上48階、高さ243.4mなので
雲の高さは200mちょっとでしょうか?

この日は周辺の超高層ビルも
塔屋近くは軽く雲に隠れていました。


雲に隠れるNTTドコモ代々木ビル

雲に隠れる「NTTドコモ代々木ビル」です。
こちらかは地上27階ですが
アンテナ部も含めると高さは240mです。

時計部分が高さ150mなので
こっち側は雲の高さは200m以下です。

すぐ近くでも雲の高さには
結構差があるように見えました。
なかなか面白い景色でした!


楽天CS進出決定やりましたね〜。
現在2位なのに未だに強いイメージはないのは
球団設立時のイメージですかね(^^;)
楽天ファンの方、おめでとうございます。
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

東京オペラシティタワーからの眺め その2


東京オペラシティタワーからの眺め

東京オペラシティタワー」(54階、高さ234.37m)
の53階にある「cafe53」からの眺めです。
昨日載せた景色の右側で代々木方面です。

「新宿パークタワー」(地上52階、高さ235m)
の右側が高層ビルの壁が出来ていますが
そこが甲州街道でちょうど新宿区と渋谷区の境い目です。

中央の新宿駅南口近くの超高層ビル群は
新宿だと思っている人が多いかもしれませんが
渋谷区代々木です。


東京オペラシティタワーからの眺め

その超高層ビル群です。

中央の黒っぽいビルが
「新宿マインズタワー」(地上34階、高さ161m)です。
その足元のすぐ左にあるマンションが
「ファミール新宿グランスイートタワー」(地上20階、高さ59.995m)
です。20階でもかなり小さく見えてしまいます。

背後の超高層ビル、超高層マンションは…
東京ドーム周辺や、飯田橋周辺
秋葉原や、神保町、武道館周辺
遠くには市川や本八幡など
いろいろなところが写っています。


東京オペラシティタワーからの眺め

「NTTドコモ代々木ビル」(地上27階、高さ240m)です。
その後ろの緑地が「新宿御苑」です。
さらに背後には大手町、丸の内の超高層ビル群が見えています。

「ドコモ代々木ビルはエンパイアのパクリで恥ずかしい」
と言う人もいますが、そんなに似ていますかね?
個人的には好きなビルの一つです。


今朝の景色は真っ白!
なーんにも見えません。
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック(ブログランキング)

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク