住友不動産によって解体工事が行われている築地一丁目の解体工事現場です。解体されているのは電通関連のビル4棟で大成建設によって2021年4月18日〜2022年7月31日の工期で解体工事が行われます。解体後の跡地は「築地一丁目地区再開発事業」として再開発が計画されていますがまだ概要等は明らかになっておらず、交流広場やサイクルシェアポートなど暫定利用される予定となっています。
解体工事が始まった直後の2021年5月8日の様子です。今はもうこの姿を見ることはできません。
解体中のビルで最も大きな「旧電通本社ビル(電通築地ビル)」(地上13階、高さ60.312m、1967年5月竣工)です。丹下健三氏の設計による電通の本社が入っていたビルで、汐留に移転後は「電通テック本社ビル」となり、その後は住友不動産に売却されていました。
同じ並びにある「築地オーミビル」は解体対処には含まれていません。
計画図[出典:建設通信新聞]
建設通信新聞に掲載された記事によると築地一丁目地区再開発準備組合が再開発に向けた検討を進めており、電通関連ビル以外の地権者も協議に参加しているとのことです。黒枠が再開発検討区域となりますが現在解体されているのは名称の入っている4棟のビルのみとなっています。
解体中の「旧電通本社ビル(電通築地ビル)」です。
路地を入った場所から撮影。
解体工事開始直後の様子です。
1984年竣工の「電通築地第三ビル」です。
外と比べると新しいビルでしたが他と同時に解体されています。
解体開始直後の「電通築地第三ビル」です。
一番北側にある「電通恒産第2ビル」と「電通築地第二ビル」です。
同じ解体用の足場となっていますが、左が「電通恒産第2ビル」で右が「電通築地第二ビル」です。
解体開始直後の様子です。
解体工事のお知らせです。解体後の跡地でどのような再開発が行われるかは不明ですが、周辺のビルも再開発に参加すると敷地の広さ的にも、築地駅、新富町駅、東銀座駅にも近い立地からも大規模な超高層ビルも建設可能となりそうです。
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(東京編)