超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

岐阜シティタワー43

岐阜/地上37階 高島屋南地区第一種市街地再開発事業/地上25階 岐阜駅東地区市街地再開発

高島屋南地区第一種市街地再開発事業
出展:高島屋南市街地再開発準備組合のHPより完成予想図

岐阜市内においていくつか再開発計画が進んでいます。

これはその中の一つ「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」で
公共施設なども入る地上35階建てのタワーマンションが計画されています。

今日付けの日刊建設工業新聞の記事によると今年2月に公共施設の構想を策定
今年夏には組合を設立し16年度着工、18年度完成を目指しています。

▼日刊建設工業新聞:2014年1月7日
岐阜市/高島屋南地区公共施設整備事業/基本構想案提示、16年度の着工めざす

高島屋南地区第一種市街地再開発事業
岐阜シティタワー43」の43階にある展望室から見た
高島屋南地区第一種市街地再開発事業」方面の眺めです。

高島屋の目の前の矢印部分が計画地の柳ケ瀬地区です。

岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜)
上の写真の右端に見きれていたタワーマンション
ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」(地上37階、高さ135.89m)です。

マンション部分は5階以上で低層階は商業施設などが入っており
施設全体の名称は「岐阜スカイウイング37」となっています。

岐阜シティタワー43
岐阜に行ったらとりあえず展望室に寄ることにしている
岐阜シティタワー43」(地上43階、高さ162.82m)です。

43階の展望室はマンションとしては珍しく一般開放されており無料です。
ちなみに6〜14階が高齢者向けの賃貸住宅「ラシュールメゾン岐阜
15階〜42階が分譲マンション「スカイアークス」となっています。

岐阜駅東地区市街地再開発
岐阜シティタワー43」から見た岐阜駅方面です。
矢印部分にも「岐阜駅東地区市街地再開発」という再開発計画があります。

地上25階建ての複合施設で1〜2階が商業施設、3〜15階が老人ホーム
そして16階〜25階が住宅フロアとなる計画です。

▼日刊建設工業新聞:2013年12月3日
岐阜駅東地区再開発(岐阜市高砂町)/業務代行者に熊谷組グループ/準備組合

岐阜に行ったことがない人は訪れるには遠い街のイメージがあると思いますが
名古屋駅から20〜30分くらいで行くことが出来ます。
名古屋のベットタウンとして今後も何か計画が出て来るかもしれないですね。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

「岐阜シティタワー43」と「岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜)」

岐阜シティタワー43
昨日、日帰り名古屋に行ってきました。
名古屋と言っても名古屋を撮っていたのは3時間くらいだけで
他は近くの岐阜や四日市などに撮りに行っていました。

というわけで岐阜駅前に建つタワーマンション
岐阜シティタワー43」(地上43階、高さ162.82m)です。

最上階に展望ロビーみたいものが見えますが
なんとここの展望室は一般に無料開放されています。

マンションにある展望室が一般開放されているのは
ここ「岐阜シティタワー43」と市川の「I-linkタウンいちかわ
そして有料ですが北九州の「門司港レトロハイマート」くらいだと思います。

岐阜シティタワー43から見た岐阜駅
岐阜シティタワー43」の43階にある展望室から見た岐阜駅です。

名古屋駅から20分くらいです。
東京から横浜に行くより早いと思います。

岐阜シティタワー43からの眺め
金華山」方面です。
ロープウェイで登れるようですがそんな時間はありませんでした。

山頂付近には岐阜城も見えます。
城は詳しくないのですが岐阜城は織田信長が改修したそうです。

ところで、この写真だと気付かないかもしれませんが
写真下に塔屋部分がドーンと写っています。

岐阜シティ・タワー43から見た岐阜スカイウイング37
縦で撮る実はとこんな感じでタワーマンションが建っています。
これは「岐阜スカイウイング37」(地上37階、高さ135.89m)です。
2012年8月竣工です。

岐阜スカイウイング37
地上から見た「岐阜スカイウイング37」です。
マンション名は「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」で
岐阜スカイウイング37」は施設全体の名称です。

岐阜駅とはペデストリアンデッキで繋がっています。

岐阜シティタワー43からの眺め
また展望室からの眺めに戻ります。
これは西側の眺めです。

視界はイマイチでしたが順光だとそれなりに見えました。

岐阜シティタワー43の男子トイレの個室
最後は「岐阜シティタワー43」のトイレです。

個室が妙に明るかったので覗いてみるとて…窓付きの個室でした。
小のところに窓がある展望室は見たことがありましたが
大の方に窓がある展望室は初めてみました。
街を見下ろしながらう●こが出来る時代が来ていたとはビックリです。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

名古屋テレビ塔から北側の眺め


名古屋テレビ塔から北側の眺め

名古屋テレビ塔」からの北側の眺めです。

目の前の緑地が「久屋大通公園」で
南北に約2キロほど続いています。

右側の超高層ビルが「NTTドコモ名古屋ビル」です。
地上22階、高さ101.55mで、鉄塔を含めると高さは165.15mになります。

わかりづらいと思いますが
左奥には「名古屋城」が見えています。

そして「久屋大通公園」の右上に見える建物が
「ザ・シーン城北」です。


名古屋テレビ塔から名古屋城

「名古屋テレビ塔」から見た「名古屋城」です。
これくらいの大きさの城は格好いいですよね。

ところで、この写真を見ていて気付いたのですが
右上の奥に薄っすらと建物が見えていました。
これは岐阜駅前の超高層マンション
「岐阜シティタワー43」(地上43階、高さ162.82m)
です。
見えると思っていなかったのでビックリです。


名古屋テレビ塔からザ・シーン城北

「名古屋テレビ塔」から見た「ザ・シーン城北」です。
地上45階、高さ160mのタワーマンションです。

10年以上、名古屋市で一番高い超高層マンションでしたが
地上47階、高さ161.85mの
「ザ・ライオンズミッドキャピタルタワー」
に追い抜かれています。


また週末は天気が悪そうですね。。
景色が真っ白でスカイツリーの定点観測が出来ません。。
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

岐阜シティタワー43 その2


岐阜シティタワー43の展望室

 泊まりでスノボに行ってました。今シーズンも怪我なく終わることが出来て良かったです。そんな本日もクリックよろしくお願いします。→ここをクリック(ブログランキング)

 本日も昨日に引き続き岐阜駅前に建つ岐阜シティタワー43(地上43階、高さ162.82m)からの眺めです。
 これはエレベータホールから見た展望室です。周りの景色を見てわかる通り結構な高さがあります。

岐阜シティタワー43からの眺め

 西側の展望室からの眺めです。午後に行ったので逆光でした。岐阜シティタワー43に行くなら正午くらいが良さそうですね。

岐阜シティタワー43からの眺め

 金華山方面です。この金華山の標高は328.9mで東京タワーは高さ333mです。だいたい同じくらいの高さです。こうして比べてみると東京タワーって高いんだなと思いますよね。いつも見ている山と建物の高さを比較するだけでも、高さがよりわかることが多いです。

岐阜シティタワー43から岐阜城

 金華山の山頂にある岐阜城を超望遠で撮影しました。岐阜城は織田信長が居城していたこともあるそうです。そんな岐阜城にはロープウェーで金華山を登って行くことが出来るみたいです。後から知りました。料金はロープウェーが往復で1050円、岐阜城が200円です。

岐阜シティタワー43


岐阜シティタワー43

 今シーズン最後のスノボに行って来ます!行く前から疲れ気味な本日もクリックよろしくお願いします。→ここをクリック(ブログランキング)

 岐阜駅前に建つ岐阜シティタワー43です。その名の通り地上43階建てで、高さは162.82mです。
 6階〜14階が高齢者向け賃貸住宅のラシュールメゾン岐阜(総戸数108戸)、15階〜42階が分譲マンションのスカイアークス(総戸数243戸)、そして最上階の43階は展望室とレストランになっています。ここのスカイラウンジは住民専用ではなく一般に無料開放されています。タワーマンションの最上階が一般開放されていることは嬉しい限りです。

岐阜シティタワー43からの眺め

 展望室からの眺めで岐阜駅方面です。名古屋は写真右側の方向になると思います…が、岐阜は土地勘が全くないので解説はなしで…

岐阜シティタワー43からの眺め

 北側の眺めです。山が近かったです。こうした山以外には遮る物はなく見晴らしはかなり良かったです。

岐阜シティタワー43の展望室内

 展望室内です。東側と西側に展望室はあります。南側はレストランとなっていました。
 展望室内には椅子等はなかったのですが、割りと広々としていて良かったです。また、展望室までのエレベータはシースルーエレベータでこれもまた良かったです。

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク