超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

夕焼け

横浜の観光船「マリンルージュ」から見た夕焼けと夜景(写真21枚)

マリーンルージュから見た氷川丸

 2022年1月8日に横浜の観光船「マリンルージュ」に乗船してきました。ちょうど夕焼けが始まる17時に出航する1時間半ほどのクルーズです。飲み物と軽食だけのプランだったので乗船後は3階のスカイデッキにずっといました。これは出航直後に撮影した氷川丸です。



マリーンルージュから見た山下公園方面の夕景

 氷川丸と山下公園方面です。左のタワーは改修工事のため休館中の横浜マリンタワーです。



マリーンルージュから見た山下公園方面の夕景

 さらにもう1枚。最高の時間帯ですがほとんどの乗船客は食事付きのプランのためレストランにいてスカイデッキはガラガラでした。食事付きのプランにすると一番いい時間帯にスカイデッキから写真を撮れません。



マリーンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群と夕焼け

 みなとみらいの超高層ビル群です。ちょっと派手めに現像していますがほんのり色付く良い夕焼けでした。土曜日でオフィスの窓明かりが少なかったことだけが欠点です。



マリーンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群と夕焼け

 北仲のビル群と横浜ランドマークタワーにズームです。



マリーンルージュから見た大さん橋と夕焼け

 大さん橋です。ちらっと見えていますが反対側にはにっぽん丸がいます。船内の案内放送によると本来は17時の出航予定が遅れているとのことでした。



横浜赤レンガ倉庫と夕焼け

 横浜赤レンガ倉庫です。一旦ここに寄って何人か乗船していました。赤レンガ倉庫に挟まれた場所にあるテントは鍋小屋で、この日からスタートのイベントとのことでした。



ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルと夕焼け

 赤レンガ倉庫前から出発。中央奥はヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルです。



マリンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群と夕焼け

 横浜ランドマークタワーと大観覧車のコスモクロック21とインターコンチです。



マリンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群と夕焼け

 コスモクロック21のイルミネーションは毎時0、15、40、45分から約6分間展開されます。それ以外の時間帯はこういった地味なイルミネーションになっています。



マリンルージュから見た北仲の超高層ビル群と夕焼け

 北仲の超高層ビル群です。中央のタワーマンションは「ザ・タワー 横浜北仲」(地上58階、高さ199.95m)で46階〜51階はサービス付き長期・短期滞在型宿泊施設「オークウッドスイーツ横浜」となっており、46階は無料の展望ロビーとなっています。



マリンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群と夕焼け

 この辺りからどんどん暗くなってきました。



マリンルージュから見たみなとみらいのタワーマンション群と夕焼け

 みなとみらいのタワーマンション群です。みなとみらいは地区によって高さ制限があり、この辺りは高さ100mくらいで揃っています。



マリンルージュから見たにっぽん丸

 先ほどの大さん橋にいたにっぽん丸です。少しの間だけこの後ろにくっついて航行していました。



マリンルージュから見た横浜ベイブリッジ

 横浜ベイブリッジの下を通ります。



マリンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群

 横浜ベイブリッジを超えたところから見たみなとみらいの超高層ビル群です。



マリンルージュから見た鶴見つばさ橋

 横浜ベイブリッジを超えたあとは大黒ふ頭をぐるっと回って鶴見つばさ橋の下を通って山下公園に戻ります。



マリンルージュから見たベイブリッジ

 横浜ベイブリッジ方面です。手前は大黒ジャンクションです。



マリンルージュから見たみなとみらいの超高層ビル群

 出航して横浜ベイブリッジに行くまではみなとみらいの海岸側を航行していましたが、帰りは一直線に山下公園に向かいます。この頃には食事が終わった人もスカイデッキに来て賑わっていました。ただ、もう暗くて写真を撮るには向かない時間でした。ここから約10分後には山下公園に戻ってきていました。



マリンルージュから見た動くガンダム

 その山下公園に戻ってくるとちょうどガンダムが動ているところでした。



マリンルージュから見た動くガンダム

 1時間半のクルーズの締めくくりにガンダムも見れて良かったです。以上、マリンルージュから見た横浜の夕景・夜景でした!ちなみにドリンクと軽食付きで一人3100円でした。

東京タワーからの夕焼け&夜間のオープンエア外階段ウォークの様子(2020.5.30)

東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 5月28日から東京タワーが営業再開したので早速行ってきました。感染予防と拡大防止のため原則約600段の「オープンエア外階段」で上り下りとなっていますが、通常時は土日祝日の11時から16時限定で外階段が使えるところ、今回は9時〜20時まで外階段が使えるため夜間に階段を上り下りすることができます。ちなみに階段で上ってもエレベーターで上っても同じ料金です。

 今回は明るいうちに外階段で上り、夕焼け、夜景を撮ってから外階段で下りました。夕焼けは記事後半に載せていますので是非見てください。夕焼け写真は8枚載せています。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 このように東京タワーの鉄骨越しに夜景を見ることができます。



東京タワーの航空障害灯

 東京タワーの航空障害灯も真横に見ることができました。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 階段を下りて来たところの方が東京タワーの足元のアーチが見えたりと東京タワーらしさがありました。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 今しか見れないレアな景色です。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 浜松町駅方面です。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 同じ方向をもう少し階段を下りたところから撮影。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 こういった景色は結構好きです。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 工場にいるような景色はいいですね。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 東京タワー本体を外から見るのもいいですが中から見るのも良かったです。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 東京タワーの付け根です。建設中の様子を見たかったです。



東京タワー

 無料で行ける屋上部分から見上げた東京タワーです。格好いいです。



東京タワーのオープンエア外階段ウォーク

 一応上り始めたときに撮影した浜松町方面です。この辺りから上は細かい網目があって撮影には向いてなかったので写真はありません。



東京タワーからの夕焼け

 ここからは東京タワーから撮影した夕焼けです。撮った順に載せておきます。



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夕焼け



東京タワーからの夜景

 せっかくなので夜景も少しだけ撮りました。今の期間はレインボーブリッジは20時までブルーにライトアップされています。コロナウイルスの感染者が増加して東京アラートが発動されると赤くライトアップされます。左のお台場の観覧車も青く見えていましたが写真だと紫になってしまいました。



東京タワーからの夜景

 土曜だったためオフィス街は明かりが少なくつまらなかったですが、逆にタワーマンション街は明かりが多くてキレイでした。



東京タワーのインフィニティ・ダイヤモンドヴェール

 東京タワーを下りたあとは外観撮影。20時まではオレンジ色の通常ライトアップですが、金土は20時からインフィニティ・ダイヤモンドヴェールのライトアップが点灯します。



東京タワーのインフィニティ・ダイヤモンドヴェール

 足元が入らなかったので足元も撮影。



東京タワーのインフィニティ・ダイヤモンドヴェール

 芝公園に行くとちょうど東京タワーの真上に半月がいました。ここは通路の真ん中に東京タワーが見える有名なスポットがあるのですが、ウエディング撮影が数組行われており空きそうにもなかったのでこれを撮影して帰宅となりました。

東京夕景夜景(2015.11.28)

夕焼け
 本日、2015年11月28日の夕焼けです。何とか日没に間に合う時間に帰って来れて良かったです。

日没
 上の写真の少し前です。豊洲に太陽が沈みました。

夕焼け
 わかりにくいですが左の山の稜線に沿ったような影が見えました。そして富士山にも同じような影が見えました。

トワイライトタイム
 約40分後。トワイライトタイムです。夜景と夕焼けが共存する貴重な時間です。

トワイライトタイム
 少しだけ方向を変えてもう1枚。この方向が一番東京らしい超高層ビル群です。そこに富士山と東京タワーも加わってなかなか豪華が光景です。

夕焼けと東京夜景
 東京タワーとその周辺の超高層ビル群にズームです。上空の白い横線は飛行船です。正直、ちょっと邪魔でした(^^;)

本日の夕焼け詰め合わせ(2015年6月9日)

東京スカイツリー方面の夕焼け
 本日、2015年6月9日の夕焼けです。今日の夕焼けはかなり凄かったのですが、最初はこのように普通の夕焼けでスタートしました。

東京スカイツリー方面の夕焼け
 結構赤く焼けていたのですが…

東京スカイツリー方面の夕焼け
 その数分後くらいから赤の濃さがどんどん増していきました。

東京スカイツリー方面の夕焼け
 上空の雲もいい感じです。

東京スカイツリー方面の夕焼け
 1枚目からここまでで約10分くらいです。

東京スカイツリー方面の夕焼け
 そして25分後。夜景も始まりいい感じのトワイライトタイムとなりました。この日の東京スカイツリーのライティングが「粋」ということも良かったです。

荒川方面の夕焼け
 これは北側の荒川方面です。川が赤く染まってキレイでした。

富士山方面の夕焼け
 こちらは富士山方面です。今回の夕焼けは広範囲でこうして色付きました。

東京駅方面の夕焼け
 東京駅方面の超高層ビル群です。

 今回の夕焼けは全て江戸川区の自宅マンションからの撮影です。上に載せた写真のうち4枚はツイッターに載せたのと同じです。

SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編

国立競技場から見た夕景
 「国立競技場」のファイナルイベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」の続きです。前回はブルーインパルス編でしたが今回は聖火点灯編までです。
 これは国立競技場から見た新宿方面の夕景です。

何メートルもある一脚
 太陽が新宿のビル群に隠れたあと、ふと反対側を見ると見たこともない高さの一脚で写真を撮っている人がいました。一脚をくるくる回しながらインターバル撮影をしているように見えました。

国立競技場ファイナル ラグビーレジェンドマッチ
 ラグビーレジェンドマッチ中に日が沈みナイターになりました。

国立競技場からの夜景
 新宿のビル群を見ると夜景になっていました。ただ、日曜だったのでビルの明かりは少ないです。超高層要素はここで終了です。

REMEMBER OUR STADIUM
 ラグビーレジェンドマッチが終わると、スマホで一斉に写真を撮って3D写真を作ろうというイベントがありました。そのため皆スマホを構えています。自分もこの写真を撮ったあと急いでスマホのカメラを起動して撮影しました。後日、完成した3Dは公開されるそうです。その3D用の写真を登録するサイトのアドレスはhttp://ourstadium.jp/ですが、PCでアクセスするとスマホ専用と表示されます。3Dデータの公開時もスマホ専用になるかはわかりません。

国立競技場ファイナルセレモニー準備中
 国立競技場ファイナルセレモニーの準備中です。棒高跳びの実演があるのかと思ったのですが違う演出でした。その演出はその3で載せる予定です。

国立競技場ファイナルセレモニーの司会の徳光さん
 国立競技場ファイナルセレモニーの司会は徳光さんでした。「ミッツ・マングローブのおじです。」と笑いをとっていました。

国立競技場ファイナルセレモニーにて辻井伸行
 盲目のピアニストとしても有名な辻井伸行さんの演奏があり、ショパンの英雄ポロネーズという曲を弾いていました。

国立競技場ファイナル聖火リレーで冨田洋之
 ピアノの後は聖火リレーがありました。リレーランナーは鈴木大地など色々な人がいましたが、その中で一番近くを走ったアテネ五輪男子体操金メダリストの冨田洋之です。

国立競技場ファイナル聖火リレーで北澤豪
 何人かをリレーして効率競技場を1周して、そして真ん中を突き抜けて聖火台へ向かいます。聖火台に向けて階段を上りはじめたサッカーの北澤豪です。

国立競技場ファイナル聖火リレーで吉田沙保里
 途中で女子レスリングの吉田沙保里選手に聖火をリレーしました。それにしてもこの聖火のトーチからの発煙が酷かったです。

国立競技場ファイナル 聖火台
 点灯前の聖火台です。
 聖火と言ってしまっていますが本当は炬火(きょか)と呼ぶらしくこれは炬火台です。ファイナルイベントの公式サイトでも炬火点灯リレーと言ったり聖火リレーと言ったりごっちゃになっていますが、オリンピックのときが聖火と呼ぶようです。ただ、一般的には聖火の方が通じるのでこのまま聖火で通します。

国立競技場ファイナル 聖火台
 点灯直前です。

国立競技場ファイナル 聖火点灯
 聖火点灯しました。実はラグビーレジェンドマッチのときに聖火台が写ったのですが、既に小さな火が点いていました。なので、聖火点灯と言っても点灯するふりだけだったのかもしれません。

国立競技場ファイナル 聖火
 自分が聖火を見ている間で一番炎が上った瞬間です。

 以上、聖火点灯編でした。

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編
SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編(本記事)
SAYONARA国立競技場ファイナル その3 芝生編

人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編

国立競技場の空撮
 7月から解体工事がはじまる「国立競技場」の空撮です。

国立競技場
 昨日、この「国立競技場」のファイナルイベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」が昨日開催されたので行って来ました。一番安い1500円のカテゴリー3のチケットで入場しました。14時から開場だったのですが、到着したのは16時半過ぎでした。

国立競技場ファイナル サッカーレジェンドマッチ
 到着するとサッカーのレジェンドマッチが行われていました。このサッカーが終わると個人的にはメインイベントのブルーインパルスの展示飛行です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場の真上を飛ぶのかと思ったら南青山寄りの方を飛んでいました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはデルタ隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場ブルーインパルスです。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 渋谷方面から戻ってきました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはスワン隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 国立競技場の上にブルーインパルスが出した煙です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 これはグランドクロス隊形です。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 最後はリーダーズベネフィット隊形で国立競技場に向かって来ました。

国立競技場ファイナルのブルーインパルス
 航空ショーで見るような回転したりなど派手な飛行はありませんでしたが、国立競技場で見るブルーインパルスは良かったです。2020年の東京五輪でもブルーインパルスを見たいですね。

国立競技場ファイナル ラグビーレジェンドマッチ
 ブルーインパルスの後はラグビーのレジェンドマッチがありました。ラグビーは初めて生で見ましたがサッカーより見応えがありました。

国立競技場から見た夕焼け
 ラグビーをやっている間に日は沈んで行きました。一応超高層ビルブログなので…中央のビルは「NTTドコモ代々木ビル」(地上27階、高さ240m)で、その背後は新宿の超高層ビル群です。

 以上、ブルーインパルス編でした。

SAYONARA国立競技場ファイナル その1 ブルーインパルス編(本記事)
SAYONARA国立競技場ファイナル その2 聖火点灯編
SAYONARA国立競技場ファイナル その3 芝生編


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

夕焼けとブルーの東京タワー


夕焼け

昨日の夕焼けです。
雲が多かったのですが
東雲、豊洲方面がキレイに焼けていました。

昨日は肉眼でもこれくらい焼けていました。
ここまでの夕焼けは久しぶりでしたが
やっぱり雲が多かったのが残念です。。


東雲の超高層マンションと夕焼け

「東雲(しののめ)」のタワーマンション群です。
右奥には武蔵小杉のタワーマンションも見えています。

夕景に浮かぶビル群はいいですよね。


青色東京タワー

夕景がキレイな日は夜景もキレイです。
昨日、11月14日は「世界糖尿病デー」で
「東京タワー」がブルーにライトアップされていました。

「東京スカイツリー」も将来的には
こういったイベントに参加するんですかね?
色々なライトアップを見てみたいですね。


ブログのコメント、メールの返信が遅れています…。
今日の夜にでも返信出来ると思います…(^^;)
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

何日か前の自宅マンションからの眺め


船堀駅前トキタワーからの眺め

何日か前の自宅マンション
「船堀駅前トキタワー」からの眺めです。

富士山が薄っすらと見えていて
ちょっとだけ幻想的でした。
キレイに全体が見える富士山もいいですが
こういった富士山もたまにはいいですね。


船堀駅前トキタワーからの眺め

これらの写真を撮っているときは
実は雨が降っていたのですが
太陽が沈む方向は夕焼けになっていました。

雨が降っているのに夕焼けや富士山といった景色は
あまり見た記憶がありません。
今思うと面白い眺めでした。


GWは忙しくてほとんど撮りに行けませんでした…
ネタ不足!
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック(ブログランキング)

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
ツイッター


月別
スポンサーリンク
カテゴリー
マイブック
スポンサーリンク