超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

北浜タワー

日本の超高層タワーマンション高さランキング!

 日本の超高層タワーマンションの高さランキングです。完成していなくても着工していれば載せています。また、高さは最高部の高さで比較していますが、判明している高さが最高部の高さなのか軒高なのかわからないマンションもあり、そして高さがcm単位まで判明しているタワーマンションもあればm単位でしか判明していないタワーマンションもあるので、正確な順位ではない可能性があります。参考程度に見てください。それでは1位から順に発表していきます!


1位:北浜タワー

北浜タワー
場所:大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目
階数:地上54階、塔屋2階、地下1階
高さ:207.76m(最高高さ209.35m)
竣工:2009年3月
総戸数:465戸(非分譲住戸30戸含む)
メモ:マンションとしては日本一の高さ。低層部は商業フロアなどとなっており、11階がホールで12階からが住居フロア。


2位:ザ・パークハウス 西新宿タワー60

ザ・パークハウス 西新宿タワー60
場所:東京都新宿区西新宿五丁目
階数:地上60階、地下2階
高さ:199.16m(最高高さ208.97m)
竣工:2017年7月下旬予定
総戸数:954戸(事業協力者住戸117戸含む)
メモ:地上60階はマンションとしては日本一の階数


3位:パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
場所:神奈川県川崎市中原区新丸子東
階数:地上59階、地下3階
高さ:197.55m(最高部高さ203.5m)
竣工:2009年4月
総戸数:797戸
メモ:ザ・パークハウス 西新宿タワー60が完成するまで日本最高階数のマンション


4位:クロスタワー大阪ベイ

クロスタワー大阪ベイ
場所:大阪府大阪市港区弁天1丁目
階数:地上54階、地下2階
高さ:200.375m
竣工:2006年8月
総戸数:456戸
メモ:竣工当時は日本最高層のマンション


5位:THE TOKYO TOWERS

THE TOKYO TOWERS
場所:東京都中央区勝どき6丁目
階数:地上58階、塔屋1階、地下2階
高さ:193.5m(最高部高さ)
竣工:2008年1月
総戸数:2794戸(2棟合わせて)
メモ:日本最大のツインタワーのマンション。シータワーとミッドタワーの2棟構成でミッドタワーの30階までは賃貸専用。


6位:勝どきビュータワー

勝どきビュータワー
場所:東京都中央区勝どき1丁目
階数:地上55階、塔屋2階、地下2階
高さ:192.2m
竣工:2010年11月
総戸数:住宅712戸(非分譲住戸384戸含む)
メモ:勝どき駅直結


6位:シティタワー広島

シティタワー広島
場所:広島県広島市南区松原町
階数:地上52階、地下2階
高さ:189.15m(最高高さ約193m)
竣工:2016年6月下旬予定
総戸数:514戸(非分譲住戸43戸含む)
メモ:中国、四国、九州地方では最高層


6位:(仮称)大阪市北区中之島6丁目計画

(仮称)大阪市北区中之島6丁目計画
場所:大阪府大阪市北区中之島6丁目
階数:地上55階、地下2階
高さ:193m
竣工:2018年3月31日予定
総戸数:896戸
メモ:中之島地区では最高層のタワーマンション


9位:富久クロス

富久クロス
場所:東京都新宿区富久町
階数:地上55階、塔屋2階
高さ:179.95m(最高高さ191.00m)
竣工:2015年5月中旬予定
総戸数:1093戸(非分譲住戸含む)
メモ:山手線内側では最高層のタワーマンション


10位:アクティ汐留(ラ・トゥール汐留)

アクティ汐留(ラ・トゥール汐留)
場所:東京都港区海岸1丁目
階数:地上56階・塔屋2階・地下2階
高さ:183.6m(最高部高さ190.25m)
竣工:2004年2月
総戸数:683戸(アクティ汐留)、86戸(ラ・トゥール汐留)
メモ:竣工当時は日本最高層のマンション。44階までがUR賃貸マンション「アクティ汐留」、45階〜56階が住友不動産の超高級賃貸マンション「ラ・トゥール汐留」


11位:シティタワー神戸三宮

シティタワー神戸三宮
場所:兵庫県神戸市中央区旭通
階数:地上54階、地下1階
高さ:190m
竣工:2013年1月28日
総戸数:640戸(非分譲46戸含む)
メモ:兵庫県で最高層のマンション


12位:大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
場所:大阪府大阪市西区新町1丁目
階数:地上53階、塔屋3階、地下1階
高さ:189.55m
竣工:2015年3月23日予定
総戸数:874戸
メモ:オリックス劇場の隣


13位:アウルタワー

アウルタワー
場所:東京都豊島区東池袋4丁目
階数:地上52階、塔屋2階、地下2階
高さ:182.8m(最高部高さ189.2m)
竣工:2010年12月10日
総戸数:608戸(非分譲住戸135戸含む)
メモ:地下プロムナードを通ると東池袋駅直結


14位:ブリリアタワー池袋

Brillia Tower池袋(ブリリアタワー池袋)
場所:東京都豊島区南池袋2丁目
階数:地上49階、塔屋2階、地下3階
高さ:189m
竣工:2015年3月31日予定
総戸数:432戸(非分譲住戸110戸)
メモ:施設全体の名称は「としまエコミューゼタウン」で低層部は豊島区庁舎


15位:キャピタルゲートプレイス

CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス)
場所:東京都中央区月島1丁目
階数:地上53階、地下2階
高さ:181.0m(最高高さ187.0m)
竣工:2015年7月中旬予定
総戸数:624戸
メモ:月島駅直結


16位:エルザタワー55

エルザタワー55
場所:埼玉県川口市元郷2丁目
階数:地上55階、地下1階
高さ:185.8m
竣工:1998年7月竣工
総戸数:650戸
メモ:竣工当時は日本最高層のマンション。現在は埼玉県で最も高い建物。


17位:シティタワー武蔵小杉

シティタワー武蔵小杉
場所:神奈川県川崎市中原区中丸子
階数:地上53階、地下3階
高さ:185.00m
竣工:2016年1月中旬予定
総戸数:800戸
メモ:ショッピングモールの「グランツリー武蔵小杉」の隣


18位:センチュリーパークタワー

センチュリーパークタワー
場所:東京都中央区佃2丁目
階数:地上54階、地下3階
高さ:180m
竣工:1999年3月
総戸数:756戸
メモ:竣工当時は東京で最高層のマンション


 以上、高さ180mまでのタワーマンションランキングでした。「虎ノ門ヒルズ」(地上52階、最高高さ255.5m)の37階から46階に位置する「虎ノ門ヒルズレジデンス」を入れるべきか迷ったのですが、レジデンス部の高さが不明なのと、タワーマンションと呼ぶには建物全体でマンションが占める割合が少なかったので除外しました。


人気ブログランキンに参加しています。
本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

レム新大阪の最上階から大阪都心方面の眺め

レム新大阪からの眺め
新大阪駅直結の「新大阪阪急ビル」(地上17階、高さ79.68m)
の12階〜17階に位置するホテル「レム新大阪」の最上階からの眺めラストです。

今回は「キーエンス新大阪ビル」(地上21階、高さ111m)
より右側の大阪都心方面です。

レム新大阪からの眺め
何方面と言えばいいのでしょうか?
大阪には何度も超高層ビルを撮影にしに行っていますが
○○方面とサクッと言えるまでにはなっていません(^^;)

左のガラス張りで角が赤い建物が
関西テレビの本社も入る「キッズプラザ大阪」です。

中央手前のタワーマンションは天六から少し梅田方面に行ったところに建つ
アデニウムタワー梅田イーストスクエア」(地上30階、高さ102.5m)です。

レム新大阪からの眺め
北浜方面でいいのでしょうか?

中央やや左の建設中のタワーマンションが
パークタワー北浜」(地上41階、高さ142.45m)です。

写真中央がもうすぐ竣工となるタワーマンション
パークタワー梅田」(地上31階、高さ107.74m)です。
中崎町駅近くですが梅田まで徒歩圏です。

レム新大阪からの眺め
上の写真の右側にズームです。

手前の黒い建物が日本一の高さのマンション
The Kitahama(北浜タワー)」(地上54階、最高高さ209.35m)です。

そしてその背後に見えるのが日本一の高さの超高層ビル
あべのハルカス」(地上60階、高さ300m)です。

日本一のコラボです。

ちなみに間にある白いタワーマンションは
シティタワー大阪」(地上50階、高さ169.8m)です。
本来なら主役になれる高さですがこの2棟に挟まれると低く感じます。

レム新大阪からの眺め
大阪都心方面です。
写真中央あたりが大阪駅で右側の超高層ビル群が「グランフロント大阪」です。

ヨドバシ梅田の北側には超高層ビルの計画がありますし
ここから見える超高層ビル群もまだ成長しそうです。

まだまだ先ですが2月の京都マラソンのときは
京都での宿泊は諦めてこの景色の中にある某ホテルを予約しました。
初めて泊まるホテルなので楽しみです。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

ジオタワー天六と通天閣からの眺め

ジオタワー天六
天神橋筋六丁目」駅の目の前で建設中のタワーマンション
ジオタワー天六」(地上44階、高さ155.5m)です。

撮影時点(2012年9月2日)で38階くらいですかね?

個人的な感覚ですが
タワーマンションは30階くらいだとそんなに高く感じませんが
35階を超えたあたりから随分と高く感じます。

通天閣からの眺め
通天閣」からの眺めです。

右奥に見える建設中の建物が「ジオタワー天六」です。
通天閣からはちょっと距離がありますが
大阪駅前までは2駅という立地です。

中央の黒いタワーマンションが日本一の高さのマンション
北浜タワー」(地上54階、高さ209.35m)です。

その手前の白いタワーマンションが
シティタワー大阪」(地上50階、高さ169.8m)です。

左の黄色っぽいタワーマンションが高級賃貸マンションの
アルグラッド ザ・タワー心斎橋」(地上37階、高さ136.25m)です。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

ブリーゼタワーから南東側の眺め

ブリーゼタワーから南東側の眺め
ブリーゼタワー」(地上34階、高さ174.9m)
の33階にある無料展望室から見た南東側の眺めです。

大阪も広範囲にボコボコと超高層ビルやマンションが建っており
途切れることなくあちこちで超高層ビルの建設が続いています。
今後はこの方向も徐々に超高層ビル密度が高くなって行くと思われます。

ブリーゼタワーから見た堂島 ザ・レジデンス マークタワー
1枚目の右下に見える建設中のタワーマンション
堂島 ザ・レジデンス マークタワー」(地上39階、高さ138.17m)です。

約1カ月前の撮影なので今はもうちょっと伸びるていると思います。

左のオフィスビルが「近鉄堂島ビル」(地上21階、高さ83.5m)です。
割と広い敷地ですがこのビルに一番近い場所に建てるんですね。

上から見た感じだとエレベータホール側のようですが
もうちょっと離せなかったのかなーとも思います。

ブリーゼタワーから中之島方面の眺め
1枚目の写真の左上側で中之島方面です。

右端の黒いタワーマンションがマンションとしては日本一高い
北浜タワー」(地上54階、高さ209.35m)です。

そして中央の黒いオフィスビルが
大阪大林ビル」(地上30階、高さ119.8m)です。

このすぐ隣には三井不動産レジデンシャルのタワーマンション
(仮称)大阪市中央区北浜東計画」(地上41階、高さ142.45m)
が建設されます。大林の隣だけあって設計、施工は大林組です。

右下に見える「ANAクラウンプラザ大阪」(地上23階、高さ87m)の隣では
新・新ダイビル(仮称)」(地上31階、高さ148.50m)
も建設されます。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

オリックス本町ビルから見た北浜タワーと(仮称)大阪市中央区北浜東計画


オリックス本町ビルから北浜方面の眺め

昨日に引き続き「オリックス本町ビル」(地上29階、高さ133.054m)
の28階「クロステラス本町」の展望テラスからの眺めです。

これは北東側の眺めで北浜方面です。
ポツポツとタワーマンションが建っています。

右側の他のビルよりも背の高い黒いタワーマンションが
北浜タワー」(地上54階、高さ209.35m)です。


オリックス本町ビルから見た北浜タワー

北浜タワー」にズームです。
こちらも高い位置から眺めているのですが
この展望テラスよりも遥かに高いのがわかります。

それもそのはず「北浜タワー」は
マンションとしては日本一の高さを誇っています。

ところで右端の方に黒いビルが見えていますが
これは「大阪大林ビル」(地上30階、高さ119.8m)で
「大林組」の大阪本店です。

そのすぐ左側で
(仮称)大阪市中央区北浜東計画」(地上41階、高さ142.45m)
の分譲のタワーマンションが計画されています。


(仮称)大阪市中央区北浜東計画

現地から見るとこの通り
(仮称)大阪市中央区北浜東計画」は
大林組のすぐ隣の敷地に建設されます。


(仮称)大阪市中央区北浜東計画の建築計画

(仮称)大阪市中央区北浜東計画」の建築計画です。

地上41階、地下1階、高さ142.45m
事業主は三井不動産レジデンシャル
そして隣が大林組のためなのか設計・施工は大林組
となっています。

三井不動産のタワーマンションなので
パークタワー北浜」といった名称になるんですかね?

中之島の目の前で水辺が目の前ということもあり
眺めはかなり良さそうな感じがしますね。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。
でも同時にポイントも加算されます。
そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m
ここをクリック人気ブログランキングへ

日本一の「The Kitahama(北浜タワー)」


The Kitahama

マンションとしては高さ日本一の
The Kitahama(北浜タワー)」です。
高さは209.35m、階数は地上54階の
分譲の超高層タワーマンションです。
北浜駅直結で、かつては「三越」があった場所です。

施設全体としては
「The Kitahama Tower & Plaza」
と呼ばれており
「The Plaza」
部分(ガラスカーテンウォール部分)が商業施設になります。
コナミスポーツやスーパーなどが入るようです。


大阪駅前第三ビルから北浜タワー

「大阪駅前第三ビル」(地上34階、高さ142m)の
33階部分の無料展望スペースから見た
「北浜タワー」です。

中央の緑の線が入った建物が
「シティタワー大阪」(地上50階、高さ169.8m)です。

右のタワーマンションが
「大阪淀屋橋アップルタワーレジデンス」(地上46階、高さ152.5m)です。

今回は大阪遠征に行ったわけではなく
通り道だったので軽く寄っただけです。
なので大阪シリーズを期待している人は申し訳ありません。。
数回分程度しか撮れませんでした…(^^;)


アスキージェイピーの「古田雄介の“顔の見えるインターネット”
で紹介されました。
もし良かったら見て下さい。
そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m
ここをクリック(ブログランキング)

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク