![]() | |||
今年も現れました。 東京賞賛の偏向だと個人ブログに言って来る人が。 しかもスカイツリーブログにも同じことをコメントして来ました。 スカイツリー専門ブログに言って来る理由が理解出来ません。 ============================== スカイツリーにも書きましたが、大阪を蔑視し、東京を賞賛する在京マスコミの偏向報道を助長しているとしか思えません。 日本一の高層ビル街梅田や、日本一の繁華街ミナミを取り上げるべきです。このような東京賞賛は痛々しく思います。なぜ東京の話題ばかりで大阪を軽視するのか見解を聞きたいです。」 ============================== まずは大阪のカテゴリを見て下さい。 大阪に撮りに行けば大阪も取り上げています。 もっと大阪を取り上げて欲しいのならば 交通費、宿泊費、休み、晴れの天気を下さい。お願いします。 普段はプログラマをしているので 撮りにばっかりは行ってられません。 撮りに行くとしたら気軽に行ける首都圏が多くなります。 それから東京賞賛と言いますが はっきり言うと個人的には海外の超高層ビルの方が好きです。 このドバイの「ブルジュ・ハリファ」を一度生で見上げたら 「東京スカイツリー」だって低く感じます。 世界の超高層ビルを見て歩くとビル観が変わります。 | |||
![]() | |||
こちらは香港の超高層ビル群の空撮です。 超高層の密集度は今まで見た中で香港が一番です。 「乱立するにもほどがある!」 と言っていいと思います。 | |||
こちらはニューヨークです。 「エンパイアステートビル」から撮りました。 ニューヨークの場合は碁盤の目になっているためか 乱立といった感じはなく街並みがキレイです。 歴史ある超高層も多数建っており 「超高層ビルの聖地」と言っていいと思います。 | |||
こちらは上海です。 「オリエンタルパールタワー」から撮りました。 上海ヒルズなどが建っている所とは逆方向です。 上海も超高層ビルの数が物凄いです。 幾重にも超高層が重なって見えています。 こういった景色が360度広がっています。 このように海外の超高層ビルを見て日本に戻って来ると 立地条件や建築費、ビルの質の差などはありますが 高さと棟数はまだまだ海外には適わないなーと実感します。 今、大阪で建設中の「阿部野橋ターミナルビル」が 日本初の300mの超高層ビルとなります。 この調子で日本にも300mオーバーの超高層ビルが増えて 世界との差をあまり感じないようになればないいなと思っています。 人気ブログランキンに参加しています。 ポチッとして頂けると順位を見ることが出来ます。 でも同時にポイントも加算されます。 そんな本日もポチっとお願い致しますm(_ _)m ⇒ ここをクリック ![]() |
上海
2010年11月23日12:10
2009年07月18日08:25
![]() |
2年前の写真になりますが… 「JWマリオット上海」からの眺めです。 Photomatixで遊んでみました。 手前の緑地が「人民広場」で 屋根が緑色の建物が「上海博物館」です。 左上に見える超高層ビルのうち 左が「ジンマオタワー」(地上88階、高さ420.5m) 右が建設中の「上海環球金融中心」(地上101階、高さ491.9m)です。 日本語にすると「上海ワールド・ファイナンシャル・センター」 略称だと「SWFC」です。 他にも「上海ヒルズ」とも呼ばれています。 |
Photomatixで遊ぶ前の写真はこんな感じです。 人民広場の周辺の高層ビルは オフィスビルがほとんどだと思いますが 奥の方に見える超高層のはほとんどが タワーマンションのように見えました。 上海は超高層の数がかなり凄いです。 シカゴの「シアーズタワー」(地上110階、高さ442m)が 保険会社「ウィルス・グループ・ホールディングス」 の名前を取って「ウィリスタワー」と改名されました。 改名はちょっと残念ですが 入居契約に改名も含まれていたとのことです。。。 そんな本日も応援クリックお願い致しますm(__)m ⇒ ここをクリック ![]() |
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(上海編)
2009年02月06日07:46
<摩天楼都市番付>という記事が出ていました。
その記事によると、米経済誌「フォーブス」に
「世界摩天楼都市ランキング」という
「高さ200m以上のビルの棟数などを基準にした」
ランキングが掲載されたとのことです。
Forbesの元記事を読んだから情報を頂きました。
基準は最高高さが700フィート(213.36m)以上とのことです。
そのランキング結果が以下の通りです。
1位 ニューヨーク(35棟)
2位 香港(30棟)
3位 ドバイ(25棟)
4位 上海(21棟)
5位 シカゴ(17棟)
6位 深セン(13棟)
7位 東京(11棟)
8位 シンガポール(10棟)
8位 ヒューストン(10棟)
10位 ロサンゼルス(8棟)
東京の棟数からして
最高部ではなく軒高の高さで
ビルの数を数えているのかなと思いますが
詳細は不明です。
上に追記した通り最高部の高さが
700フィート(213.36m)以上とのことです。
ただ、そうなると自分のHPのデータベースでは
東京は12棟となりますが
泉ガーデンタワーはどこを基準にするかで高さが変わり
216mとされている場合と201mとされている場合があります。
このランキングでは201mを採用しているのかと思います。
自称ビルマニアということもあり
ベスト10のうち5都市に行ったことがありました。
以下はその都市の写真です!
続きを読む
その記事によると、米経済誌「フォーブス」に
「世界摩天楼都市ランキング」という
ランキングが掲載されたとのことです。
Forbesの元記事を読んだから情報を頂きました。
基準は最高高さが700フィート(213.36m)以上とのことです。
そのランキング結果が以下の通りです。
1位 ニューヨーク(35棟)
2位 香港(30棟)
3位 ドバイ(25棟)
4位 上海(21棟)
5位 シカゴ(17棟)
6位 深セン(13棟)
7位 東京(11棟)
8位 シンガポール(10棟)
8位 ヒューストン(10棟)
10位 ロサンゼルス(8棟)
最高部ではなく軒高の高さで
ビルの数を数えているのかなと思いますが
詳細は不明です。
上に追記した通り最高部の高さが
700フィート(213.36m)以上とのことです。
ただ、そうなると自分のHPのデータベースでは
東京は12棟となりますが
泉ガーデンタワーはどこを基準にするかで高さが変わり
216mとされている場合と201mとされている場合があります。
このランキングでは201mを採用しているのかと思います。
自称ビルマニアということもあり
ベスト10のうち5都市に行ったことがありました。
以下はその都市の写真です!
続きを読む
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(その他編)
2008年09月07日08:31
地上60階、高さ238m(最高部284.6m)のTommorow Square内にあるJWマリオット上海というホテルの44階客室から見た上海の街です。タワーマンションが無数に建っていました。これだけ建っていると、お見合い部屋ばかりで眺望の良いタワーマンションはなかなかないような気がしますが、実際はどーなんでしょうね?
この写真を撮ったのは1年以上前ですが、上海ヒルズもオープンしたこともありまた行ってみたいです。
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(上海編)
2008年08月29日07:45
森ビルの上海環球金融中心(上海ワールド・ファイナンシャル・センター)、通称上海ヒルズが完成したそうですね。地上101階、高さ492mですが、この写真は去年の6月に隣のジンマオタワーから撮ったもので、90階くらいを建設中だったと思います。背景にちらっと写っている超高層ビルを見てもらえばわかると思いますが、圧倒的な高さです。 展望室のオープンは明日8月30日で、入場料は94階が100元、97階が110元、100階が150元です。営業時間は8時〜23時ということで、朝早くから行けるのはいいですよね。詳しくは公式サイトをご覧下さい⇒Shanghai World Financial Center |
上海が初海外だったのですが、超高層ビル、超高層マンションの多さに圧倒されました。香港の超高層ビル群は横に広がる感じですが、上海は広範囲にどこまでも広がる感じです。東京の超高層も多いと思っていましたが、全く比べ物にならなかったです。 |
この上海ワールド・ファイナンシャル・センターがある浦東(プードン)地区は割りと新しい再開発地域で、超高層ビルがあちこちで建設中です。しかも地上127階、高さ632mの |
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(上海編)
2008年05月28日07:53
ブログのアクセス数がまたまた下降気味…orz そんな本日もクリックよろしくお願いします。→ここをクリック(ブログランキング) 東京ってウォーターフロントがダサいと思いませんか?レインボーブリッジから見た東京ですが倉庫だらけです。いつもこの倉庫群を見ると、どっか別のところに移転させて再開発すればいいのになーと思います。 | |
これは上海です。再開発の中心は多少陸側ですが倉庫なんてありません。ウォーターフロントにずらっと並ぶ超高層ビル群は格好いいです。 | |
こちらはニューヨークです。ニューヨークのほんの一部ですが、さすがニューヨークといった感じがします。 | |
香港です。やっぱりウォーターフロントはこうあるべきですよね。 | |
東京で一番キレイなウォーターフロント。永代橋から見るリバーシティ21の超高層マンション群です。ここは言うこと無しですね。かなり大好きです。 東京湾岸も「おおっ」と思えるような景観になって欲しいものです。 |
2008年04月27日08:40
5月4日のhide memorial summitに行きたい人いませんか?このままだと一人ライブでしかもチケを1枚余らすことに…。そんな本日もクリックよろしくお願いします。→ここをクリック(ブログランキング) 上海の浦東新区に建つ高さ467.9mのオリエンタルパールタワー(東方明珠電視塔)からの眺め(2007年6月5日)です。2番目の263mの位置にある展望台から撮ったものだと思いますが、一番上の350mの位置にある展望台から撮ったものかもしれません。もう覚えていません…。 これはあまり超高層ビルやマンションが密集していなかった方向の眺めです。それでも相当な数の超高層が乱立しています。 | |
上海の中心部方向です。ビッシリと超高層が建っているようにも見えますが、低層の建物も結構建っていました。でも、数が凄まじいので超高層ビル群に奥行きがあって良かったです。 | |
これはオリエンタルパールタワーがある浦東新区側です。この地区は割りと新しいところなので低層の建物はほとんどなかったです。この超高層マンション群の反対側が超高層オフィスビル群です。 |
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(上海編)
2008年02月13日01:28
SeaGateBlogさんのところで知ったのですが、中国のE都市という地図サイトが、建物のCGを斜め上から見る作りになっていて面白いです。この地図を知っている人も知らない人もクリックよろしくお願いします。→ここをクリック(ブログランキング) さて、そんな地図を眺めていたら上海が懐かしくなったので本日は上海を載せてみます。これは上海で宿泊したJWマリオット上海の38階ロビーからの眺めです。 香港と違って低層ビルも意外とたくさん建っていたのですが、超高層ビルやタワーマンションが広範囲にどこまでも建っており、日本一番超高層の多い東京でも全く敵わないレベルでした。 | |
上の写真の左側です。左に見える高いビルが上海ヒルズ(上海環球金融中心:地上101階、高さ491.9m、建設中の方)とジンマオタワー(金茂大厦:地上88階、高さ420.5m)です。400mオーバーはやっぱり相当高かったです。 上海ヒルズがオープンしたらまた上海に行ってみたいです。ただ、上海は客引きが多いのがウザイです。。 |
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(上海編)
マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。
東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。
ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。
YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
本家の超高層ビルデータベースのHPです。
東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。
ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。
YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
記事検索
スポンサーリンク
人気記事
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
タグクラウド
最新記事
-
地上20階、高さ約80m「ヒューリックスクエア札幌」の建設状況!高層階は「ザ・ゲートホテル札幌 by HULIC」(2025.6.20)
-
地上33階、高さ158.57m「北4西3地区第一種市街地再開発事業」の建設状況!札幌駅前のヨドバシによる再開発(2025.6.20)
-
地上45階「三田五丁目西地区市街地再開発事業」の再開発組合設立認可!住友不動産による白金高輪駅エリアのタワーマンション
-
高さ約100m「森永プラザビル」の解体状況!跡地は田町駅直結となる地上24階、高さ126mの「田町駅西口駅前地区開発事業」を建設へ(2025.6.29)
-
地上58階「グランドシティタワー月島」の建設状況!頂頭部の白いフレームまで到達(2025.6.29)
-
地上20階、高さ106m「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」再開発組合設立!三菱地所等による高層部に住宅が入る複合施設
-
地上53階ツインタワマン「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」の建設状況!第2期1次の最高価格は5億980万円(2025.6.29)
リンク
スポンサーリンク