2019年10月30日早朝、関東に雲海が広がりました。2X階にある自宅マンションからも雲海を見ることができ、これはと思って出勤前に東京スカイツリーにも登って雲海を見てきました。そのときの写真24枚です。

まずは自宅から見た雲海とタワーホール船堀です。撮影時間は5時50分頃です。

奥に見えた鉄塔もこのように雲海から突き抜けていました。今の自宅も含めてタワーマンションに10年以上住んでいますがこんな光景を見たのは初めてです。

東京スカイツリーも雲から突き抜けていました。後から望遠レンズで撮ろうと思っていたのですが、他を撮っている間にほぼ見えなくなってしまいました。

このように家の前にも濃霧が流れてきて…

徐々に景色が白くなっていき…

タワーホール船堀の下の方は見なくなりました。最終的には上の方も含めてほぼ見えなくなっていました。

そして場所は変わって東京スカイツリーです。到着したときはこうして薄っすら見えるときもあればほぼ見えなくなるときもありました。

スカイツリーの足元です。周りに濃霧が立ち込めているのがわかります。

ということで東京スカイツリーの展望台から見た雲海です。天望デッキと天望回廊の写真が混ざっています。こうして雲海にスカイツリーの影が写っていました。

東京都心には雲海はなく富士山も見えていました。

浅草、上野まで雲海が広がっていました。もっと早い時間だと広範囲に雲海が広がっていたかもしれません。

手前が浅草、中央が上野、奥が池袋です。

雲海は池袋の超高層ビル群を避けるような形となっていました。

雲海は超高層があると避けたりするんですかね?練馬のタワーマンションあたりも雲海はなさそうでした。

ただ、日暮里などはこのように雲海の中でした。

埼玉方面もこのように雲海に包まれていました。川口では「エルザタワー55」(地上55階、高さ185m)だけ頭を出していたのはさすがでした。左奥はさいたま新都心です。

曳舟駅前には複数のタワマンがありますが「イーストコア曳舟二番館」(地上41階、最高高さ141.56m)だけ顔を出していました。

中央が錦糸町の「ブリリアタワー東京」(地上45階、高さ159m)、奥が「ザ・ガーデンタワーズ」(地上39階、高さ134.3m)です。

その隣には果てしない雲海が広がっていました。

豊洲や東雲など湾岸方面は雲海と言うよりは濃霧といった感じでした。

8時半くらにはスカイツリー近くの雲海は随分と薄れてきていました。スカイツリーのオープン時間の8時に登れて良かったです。

南千住のタワーマンションです。

スカイツリーに登った直後はこの手前も雲海が広がっていましたが8時半過ぎにはこのように雲は減っていました。

ただ、山に登らずこうして雲海を見られるのは贅沢な時間でした。出勤前の寄り道だったので8時半過ぎには降りましたがもっと展望台にいたかったです。以上、雲海写真24枚でした!

まずは自宅から見た雲海とタワーホール船堀です。撮影時間は5時50分頃です。

奥に見えた鉄塔もこのように雲海から突き抜けていました。今の自宅も含めてタワーマンションに10年以上住んでいますがこんな光景を見たのは初めてです。

東京スカイツリーも雲から突き抜けていました。後から望遠レンズで撮ろうと思っていたのですが、他を撮っている間にほぼ見えなくなってしまいました。

このように家の前にも濃霧が流れてきて…

徐々に景色が白くなっていき…

タワーホール船堀の下の方は見なくなりました。最終的には上の方も含めてほぼ見えなくなっていました。

そして場所は変わって東京スカイツリーです。到着したときはこうして薄っすら見えるときもあればほぼ見えなくなるときもありました。

スカイツリーの足元です。周りに濃霧が立ち込めているのがわかります。

ということで東京スカイツリーの展望台から見た雲海です。天望デッキと天望回廊の写真が混ざっています。こうして雲海にスカイツリーの影が写っていました。

東京都心には雲海はなく富士山も見えていました。

浅草、上野まで雲海が広がっていました。もっと早い時間だと広範囲に雲海が広がっていたかもしれません。

手前が浅草、中央が上野、奥が池袋です。

雲海は池袋の超高層ビル群を避けるような形となっていました。

雲海は超高層があると避けたりするんですかね?練馬のタワーマンションあたりも雲海はなさそうでした。

ただ、日暮里などはこのように雲海の中でした。

埼玉方面もこのように雲海に包まれていました。川口では「エルザタワー55」(地上55階、高さ185m)だけ頭を出していたのはさすがでした。左奥はさいたま新都心です。

曳舟駅前には複数のタワマンがありますが「イーストコア曳舟二番館」(地上41階、最高高さ141.56m)だけ顔を出していました。

中央が錦糸町の「ブリリアタワー東京」(地上45階、高さ159m)、奥が「ザ・ガーデンタワーズ」(地上39階、高さ134.3m)です。

その隣には果てしない雲海が広がっていました。

豊洲や東雲など湾岸方面は雲海と言うよりは濃霧といった感じでした。

8時半くらにはスカイツリー近くの雲海は随分と薄れてきていました。スカイツリーのオープン時間の8時に登れて良かったです。

南千住のタワーマンションです。

スカイツリーに登った直後はこの手前も雲海が広がっていましたが8時半過ぎにはこのように雲は減っていました。

ただ、山に登らずこうして雲海を見られるのは贅沢な時間でした。出勤前の寄り道だったので8時半過ぎには降りましたがもっと展望台にいたかったです。以上、雲海写真24枚でした!
- カテゴリ
- 超高層ビル日記(東京編)