超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

超高層マンション探し(その2)

 引越しをしようかどうか悩み続けているうちに1月に入ってしまいました。ちょうどその頃、徒歩2分くらいのところにあったマルエツが閉店することが判明。マルエツがなくなるのはかなりイタイ。そう思っていると今度は当時住んでいた部屋の更新料のお知らせが送られて来ました。前回の更新時に言われていたのですが、前回まではなかった更新手数料(家賃の20%だか25%)なる不動産屋のぼったくり制度が出来ていました。2年前の話だったのですっかり忘れていました。結局、更新料は火災保険も入れて12万円くらいを払えということでした。もし更新料を払って住み続けたとすると、今度は4月には車検がやって来ます。あわせて20万の出費。それなら車を売って引越ししてしまえ〜〜!ということで引越しを決意しました。
 それからは毎朝9時半ちょうどに更新されるUR賃貸のHPを見る日々でした。そうした中で最初に空き部屋を見つけたのが今住んでいるリバーハープタワー南千住でした。家賃が予算より高かったのですがまずは予約しました。1DK、1LDKの高層階の空き部屋を見つけて、どうしようか迷っていたら数秒で他の人に取られてしまうことが多いです。部屋を仮予約したら、今度はUR賃貸の事務所に行ってちゃんとした予約の手続きをしなくてはなりません。その予約を行いに行くまでの日は、この家賃で生活出来るのか、かなり悩みました。当初の家賃の理想は11万まで。上限は12万としていました。しかしこの上限を超えていたのです。でも住めればいいなと思っていた階よりも高い3X階。UR賃貸は入居するのに払うのは敷金3ヶ月と入居月の日割りの家賃だけです。そこで2年くらい住んで引越しすればどうにかなる!大丈夫!住める!と自分に言い聞かせて、ここに引越しすることを決意したのでありました。もちろんUR賃貸の事務所に行くまでの間も毎日空き部屋チェックをしていましたが、住めそうな家賃のところはどこも空きませんでした。

つづく

アクティ汐留

アクティ汐留/ラ・トゥール汐留 ここは44階までがUR賃貸で、45階〜56階までがラ・トゥール汐留という高級賃貸マンションになっています。ラ・トゥール汐留の方は家賃が約70万〜217万円もします。UR賃貸の方は、1K、1K+Sで14万5千円〜26万2千円だそうです。そして3LDKなど広い部屋になると34万円まであります。UR賃貸では初の家賃30万超えだそうです。港区に建つ地上190mのこの超高層マンション。一度は住んでみたいところです。一番安い部屋でさえ予算オーバーなので住めませんが…。

セーラ小松川 10号棟

セーラ小松川 10号棟
 超高層マンション探しで一番迷ったのはセーラ小松川 10号棟です。ここのいい所は都心からちょっと離れていて、都営新宿線の急行が止まらないということもあり家賃が安い!セーラ小松川 10号棟は33階建、平成2年に竣工です。ここの30階くらいの1DKの部屋で、共益費を入れて11万円くらいです。この家賃なら生活出来る!と思いましたが会社まで遠いので断念しました。今の出向先なら近いのですが…。

地震

 数分前に地震がありましたねぇ。南千住はたぶん震度1だと思います。今回の地震がそうなのか、超高層マンションがそうなのかわかりませんが、船のようにゆっくり揺れます。前に震度3があったときも同じでした。そして揺れがしばらく残っている感じがします。東京に大きな地震が来たときはどんな揺れ方をするのでしょうか…。全然想像が付きません。

超高層マンション探し(その1)

 超高層マンションに興味がありますか?超高層マンションに住みたいですか?そんな方のために、超高層マンションに住むまでを書こうと思います。
 超高層マンションにはどのようなイメージをお持ちでしょうか?自分はお金持ちしか住めないというイメージでした。実際に分譲マンションを調べてみても高層階は億ションが当たり前です。賃貸マンションを調べてみても家賃が50万とか100万とか月給以上の家賃ばかりです。そんなわけで超高層マンションは宝くじが当たらないと住めないなと諦めていました。
 しかし去年の夏頃にUR賃貸(旧都市公団)を知りました。こうゆう公団系のマンションは、抽選で決まり、階数指定すら出来ないものだと思っていました。しかし一度募集が終わった物件は好きな部屋を先着順で、しかもインターネットで予約出来ることを知りました。それからは毎日UR賃貸のHPを見るのが日課になって行きました。
 そのときにHPで見ることの出来た部屋は1K、1DK、1LDKの高層階で、家賃は10万〜20万くらいでした。当時住んでいたところは、家賃+駐車場で9万5千円だったので、車を売れば10万ちょいなら住めそうだ。でも車は売りたくない…次の車計画もあるし…。と悩む日々でした。そしてもう一つ悩みの種は、会社の友達のほとんどが川崎、横浜住みで、スノボに行くときには迎えに来てもらう立場だったので、都内へ引越したらもうスノボは諦めないといけないということでした。超高層マンションを取るか、車やスノボが出来る生活を取るか。ホントに悩みました。

つづく。

160度くらいの視界


160度くらいの視界

 今日は久しぶりに富士山が見えました。富士山を撮っているときに、デジカメにパノ ラマ写 真を撮るモードがあったのを思い出し、はじめて挑戦することにしました。写真の合成もボタン一つでやってくれるので簡単に作れました。パノラ マ写 真って気軽に出来て楽しいですね。今度、どっか行ったらまた撮ってみようと思います。
 この写真は自宅(リバーハープタワー南千住の3X階)から撮影しました。

新宿超高層ビル群と富士山

富士山 2005年5月7日 12時00分朝は新宿すら見えなかったのに、ついに富士山が登場しました!山頂に雲がかかっています。このような状態の富士山は初めて見ました。せっかくのでいつもより大きなサイズの画像でUPです。ついでにその6の続きではもったいないのでその7に昇格です(笑

隅田川(だんだん視界が…)



隅田川 2005年5月7日 9時30分

おはようございます。
今日は朝から天気が悪いです。
視界がどんどん変化して行きます。
上の写真が今朝の9時30分頃に撮影した隅田川方面です。
奥の方が見えません。
そして下の写真が30分後の10時頃に撮影したものです。
たった30分で奥の方にエルザタワーが見えるようになりました。

こうしてBlogを書いている間にもどんどん視界が晴れて行くのがわかります。こうゆう移り変わりを見るこが出来るのも超高層マンションのいいところです。

隅田川 2005年5月7日 10時00分
続きを読む

過去に行って来ました。北とぴあ

 GWは10連休なので今日も休みです。しかし今日は天気が悪いので撮影はなしです。なので昨日に引き続き、撮って来たけどまだ公開していない写真を紹介します。今日は北とぴあの無料展望室編です。



北とぴあ

 ここに行って来たのは2004年10月28日。有休休暇を取って展望室巡りをしたときのに行って来ました。この建物が北とぴあです。地上18階建てで17階が無料展望室になっています。

 北とぴあの17階が270度見渡せる展望室になっています。しかしエレベータホール横の窓からも景色を見ることが出来るので、実質360度の展望室です。これはその窓から見た板橋ビュータワーです。

北とぴあからの眺め その1

北とぴあからの眺め その2

 これは東側です。中央の奥が北千住、南千住あたりになります。

 北東です。この川は石神井川で、その横にあるのが平成14年12月25日に開通した中央環状王子線です。

北とぴあからの眺め その3

北とぴあからの眺め その4

 北側です。右に背の高い超高層マンション、エルザタワー55が見えるので川口方面だとすぐにわかります。川口は超高層マンションが多いです。

 そして北西側。新幹線が走っているのが見えます。

北とぴあからの眺め その5

というように、展望室的にはあまり高くはありませんが、まわりに背の高いビルがないので眺めはなかなか良いです。南側から都心の風景も眺めることが出来るのですが、逆光で載せられるような写真がありませんでした…。曇りの日か、朝にでも再挑戦してからHPで公開かなぁ…。

過去に行って来ました。八王子〜厚木

 今日の天気は薄曇だったので写真撮影はなし!ということで、写真の整理やHPの更新をしていました。HPにはまだまだ撮って来た写真を載せきれていません。その中で、去年の12月5日に撮影した八王子〜厚木間を少しだけ紹介します。八王子−橋本−海老名−厚木と周って来ました。橋本だけはHPにUP済みなのでここでは省略します。



ビュータワー八王子

 撮影当時は東横線沿線に住んでいました。最初の目的地は八王子だったので菊名から横浜線に乗って向かいました。八王子に着くと駅前には八王子東急スクエアなど大きな建物があり結構賑わっている様子でした。そして八王子での目的地、ビュータワー八王子を探します。しかし全然見当たりません。仕方が無いので勘を信じて商店街を歩きました。不安になりながらも商店街を歩き続け、大きな通りに出るとやっと見えました。この写真が苦労して見つけたらビュータワー八王子です。

 八王子での撮影が終わったあとは、橋本によって撮影し、そして海老名へ。海老名も駅前はなかなか賑わっていました。でもまわりは畑が多かったような記憶があります。駅前には賑わいの中心となるビナウォークと呼ばれるショッピングセンターがありました。その屋上駐車場から海老名プライムタワーを撮影。それがこの写真です。そして本厚木の方にも建物が見えたので、そちらの方へ移動しました。

海老名プライムタワー

厚木アクスト メインタワー

 本厚木に到着。相模川のそばにある厚木リヴァージュ21を撮影し、そのまま相模大橋を渡って厚木駅まで歩き、厚木から電車で帰宅するつもりでした。が、相模大橋から遠くに背の高そうな建物が見えました。厚木まで来るのは滅多にないので現地まで歩くことを決意。結局現地まで3キロ以上歩いたと思います。そこにあったのは厚木アクスト メインタワーでした。何もないところにあるので遠くからも目立ちます。東名を使ったときに気になっていた建物でした。これは近くの歩道橋から撮影しました。

ちょうど5ヶ月前の話なので記憶違いがあるかもしれませんが、だいたいこんな感じだったと思います。このように撮影はしたけどまだ紹介していない建物が多数埋もれています(^^;)頑張ってHPの更新をして行きたいと思います。。

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク