超高層マンション・超高層ビル

タワーマンションに住みながら全国の超高層マンション、超高層ビルの建設現場を撮り歩いているブログです。
2005年5月1日から毎日更新し続けている超高層ビル専門ブログです。

晴海大橋からの眺め


晴海大橋からの眺め

 晴海大橋からの眺めです。周囲には晴海、豊洲、東京湾沿岸の超高層ビルや超高層マンションを見ることが出来ます。まずは晴海、月島、佃方面のタワーマンション群です。左が50階建ての晴海ビュータワーです。かなり高く見えますが高さは165mです。右のリバーシティのタワーマンション群で、一番背の高いマンションがセンチュリーパークタワーで、54階、高さ180mです。

晴海大橋からの眺め

 豊洲方面です。タワークレーンが見えるところがパークシティ豊洲の建設現場です。地上52階、高さ179mになります。左の日本ユニシス本社ビルである豊洲ONビルが、地上30階、高さ139mなのでパークシティ豊洲が完成したら結構目立ちそうです。

晴海大橋からの眺め

 トリトンスクエア方面です。中央の白い超高層ビルは44階、高さ195mのX棟、地上39階、高さ175mのY棟、地上33階、高さ155mのZ棟です。

船の科学館からの眺めラスト!


船の科学館からの眺め

 船の科学館からの眺め船の科学館からの眺め2船の科学館からの眺め3船の科学館からの眺め4とやって来ましたが、このシリーズはラストです!まずは品川シーサイドから天王洲アイル、港南の超高層マンション群まで。

船の科学館からの眺め

 天王洲アイルからレインボーブリッジまで。こうして見るとあまり目立つビルやマンションはないですね。やっぱりランドマークとなる一際高い超高層ビルが欲しいところです。
 手前のプールの周りに青い桶がたくさん見えますが、当日は鯉の品評会をやっていました。桶の中には鯉が泳いでいるはずです。

船の科学館からの眺め

 芝浦アイランドからレンボーブリッジ、お台場まで。ガラガラの駐車場が目立ちます。

船の科学館からの眺め

 お台場から東雲、東京ビックサイトまで。やっぱり駐車場や空き地が本当に目立ちます。将来はどうなるんでしょうね?一番いい場所にビルやマンションが建ってしまっていますが、これからビルやマンションが建つんでしょうかねぇ。

船の科学館からの眺め

 展望塔の中です。ガラガラで展望塔にいる間は一組の親子しか来ませんでした。ちなみに展望塔に入るには本館券(大人700円)が必要です。本館券がなくても行けそうな感じがしましたが、係員に聞いたら必要とのことでした。船の科学館の本館もちらっと見て来ましたが、船の模型が多数あり意外と楽しめそうでした。

船の科学館からの眺め4


船の科学館からの眺め

 昨日の続きで、今日も船の科学館からの眺めです。まずはちょうど北側に見える地上29階、高さ113mのホテル グランパシフィック メリディアンです。

船の科学館からの眺め

 その右を見るとフジテレビ(地上25階、高さ123.45m)からタワーズ台場(地上33階、高さ122m)まで並んで見えます。フジテレビの前には広い駐車場が見えますが、こうゆうところを見るとついつい超高層を期待してしまいます。

船の科学館からの眺め


 東側です。東雲の超高層マンション群が見えます。Wコンフォートタワーズ(54階と45階)の左側にはタワーマンションが何本も出現する予定です。現在建設中のマンションはアップルタワーとキャナルファーストタワーでしょうか。これからが楽しみな場所です。

船の科学館からの眺め

 南東側です。建物が増えて来たような気がします。中央で建設中の建物がフジテレビ臨海副都心スタジオです。右の方に見える建設中の建物が警察署です。是非とも湾岸署という名前にしてもらいたいです(笑)

船の科学館からの眺め3


船の科学館からの眺め

 今日も船の科学館からの眺めです。左のタワーマンションが地上40階のベイクレストタワーで、その右の清掃工場の煙突の左の奥に見えるのが白金アエルシティの白金タワー(地上42階)とNBFプラチナタワー(地上26階)です。右の方で建設中の巨大なマンションが、芝浦アイランドのケープタワー(地上48階)です。

船の科学館からの眺め

 芝浦アイランド全体です。六本木ヒルズ森タワー(地上54階、高さ238m)と東京ミッドタウンタワー(地上54階、高さ248m)の間に芝浦アイランドのグローブタワー(地上49階、高さ169m)と賃貸棟(地上48階、高さ169.9m)が見えます。70m〜80mの高さの差がありますが、ビルのスカイラインがちょうど同じ高さで並んで見えます。

船の科学館からの眺め

 レインボーブリッジです。一番左が地上43階、高さ180mのNECスーパータワーです。その右の青い三角形の建物がヨコソーレインボータワー(地上23階、高さ94.6m)で、14階〜23階が総戸数84戸の賃貸マンションになっています。その右の緑色の建物が泉ガーデンタワー(地上45階、高さ216m)です。一番右の方に見えるのが汐留の超高層マンション、超高層ビルです。
 この眺めは大都会!という感じがして好きです。

船の科学館からの眺め2


船の科学館からの眺め

 おはようございます。本日は船の科学館の展望塔からの眺めです。前回の続きです。ワールドシティタワーズ方面です。中央な巨大なタワーマンションがワールドシティタワーズで、地上40階のアクアタワー、地上42階のブリーズタワー、地上41階のキャピタルタワーの3棟構成で、3棟を合わせると2090戸にもなります。左に見えるガラス張りのビルは品川インターシティA棟になります。

船の科学館からの眺め

 天王洲アイルからワールドシティタワーズまでです。超高層ビルや超高層マンションずらっと並んでいます。

船の科学館からの眺め

 港南のタワーマンション群です。中央の白いタワーマンションが36階建ての東京シーサウスブランファーレで、最上階には片山さつき議員が住んでいるそうです。その右側には地上40階のコスモポリス品川、29階建ての都営港南4丁目第2アパート、地上40階のベイクレストタワーとタワーマンションが並んでいます。ほとんどがここ数年で完成したタワーマンションです。

埼玉方面のぱのらま

 おはようございます。昨日は東京方面でしたが、今日は埼玉方面です。撮ったのは昨日です。左には川口の超高層マンション群が見えます。エルザタワー55がなければこの景色はちょっと寂しくなっていたような気がします。川口のタワーマンション群の後ろに見えるのがさいたま新都心の超高層ビル群です。そこから右は住宅街が広がっています。後ろに山が見えていますが、山がこれだけ見える日は滅多にありません。今回の眺めは自宅から見える景色の60度くらいの視野になります。画像サイズは4098×970で834KBです。それではどうぞ〜。
埼玉方面



東京ぱのらま

 おはようございます。今日は薄い曇り空ですがなかなか視界が良好で富士山や遠くの山まで見えています。ということで、久しぶりに富士山を入れたパノラマを作ってみました。自宅から見える景色の90度くらいの視野になります。画像サイズは8472×702で1.62MBです。それではどうぞ〜。
東京パノラマ

久しぶりに夜景がキレイ


新宿

 今日は久しぶりに空気が澄んでいたので早速、昨日仕入れたレンズで撮ってみました。まずは新宿です。モード学園が建った新宿の超高層ビル群を早く見てみたいです。

池袋

 池袋です。撮ったのは24時過ぎですが、サンシャイン60はほとんど明かりが付いていません。あまり遅くまで仕事をする人はいないようですね。

東京

 ここからホワイトバランスを変えてみました。東京方面です。こっちは明かりが付いているオフィスビルが多いです。何時まで仕事をしているんでしょうね?最近は激務が続いていますが終電があるうちに帰宅しています。

レインボーブリッジ

 わかりづらいかもしれませんがレインボーブリッジです。一番右の上か下まで明かりが付いているのが建設中のワールドシティタワーズです。

望遠ズームレンズゲットしました


自宅からの眺め

 またまたレンズを買いました。今度はCanonのEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMです。約12万円しましたが携帯性に優れているので今後重宝しそうです。後はTS-E24mm F3.5Lが欲しいです。これも高いんだよなぁ…。
 ってことで、早速試し撮りです。天気がいまいちでしたがまずは六本木方面です。まずまずではないでしょうか?

自宅からの眺め

 東京タワー方面です。最近は帰宅中に日付が変わる毎日なのでライトアップも終わってしまっています。

自宅からの眺め

 日本橋、汐留方面です。右の方が東京駅の八重洲口付近になります。数年後の景色が楽しみです。
 といった感じで悪くはなさそうなレンズです。これで機材はだいたい揃ったと思うのでバシバシ超高層ビル、超高層マンションを撮って行きたいと思います!今は暇がありませんが…。

船の科学館からの眺め


船の科学館からの眺め

 お台場の船の科学館にある地上約70mの展望塔からの眺めです。お台場と言いましたが住所的には品川区東八潮になります。まずは品川シーサイド方面です。高さ約100mのタワーマンションやオフィスビルが並んでいます。りんかい線の品川シーサイド駅の上になりますが、京急の青物横丁駅からも近いです。

船の科学館からの眺め

 品川シーサイドと天王洲アイルの間です。中央の建物がラグナタワーで地上31階、高さ約100m、総戸数498戸の分譲のタワーマンションです。左の方に見えるタワーマンションは、ファミーユ下神明(地上24階、高さ78.5m)だと思います。

船の科学館からの眺め

 天王洲アイル方面です。左の幅の広い建物がJALビルディングで地上26階、高さ118.8mです。中央から右にかけてはオフィスビルやタワーマンションが多過ぎるので解説はなしで…。

船の科学館からの眺め

 天王洲アイルと、その後ろに見える品川の超高層ビル群です。天王洲アイルや品川はビルの壁のように見えます。

マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。

東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。

ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。

YouTube
主に東京スカイツリーや超高層ビルに関する動画を載せています。
ブログランキング
人気ブログランキング
記事検索
Google
Web このブログ
スポンサーリンク
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク